温泉街の名物!今改めて歴史を紐解く温泉まんじゅう!

温泉まんじゅうは温泉街の食べ歩きの定番です。蒸したてのほかほかは風味もフワフワ感もたまらなく、ちょうどいい甘さでちょうどいい大きさでおやつとしてバッチリです。

伊香保温泉が温泉まんじゅうの発祥の地ってご存知ですか?温泉まんじゅうは、なぜあの姿になったのか様々な説があります。温泉まんじゅうの歴史や温泉地の名物についてご説明します。

○温泉から作っているから温泉まんじゅう!?

ふっくら感を出すために必要な重曹成分を含む温泉でまんじゅうを作り、温泉の蒸気で蒸しているから温泉まんじゅうと呼ばれるようになりました。

現在は、温泉を全く使用せずに普通のまんじゅうを温泉地で出しているから温泉まんじゅうとうたっているものも少なくありません。

○伊香保温泉の勝月堂が発祥の店だといわれています

伊香保温泉に名物がなく、東京の風月堂で修行をして伊香保に帰ってきた初代主人の半田勝三が、片瀬まんじゅうをヒントに作ったのが温泉まんじゅうの始まりです。

店の名前は風月堂からもらって自分の名前を入れ勝月堂としています。名物開発までは、団子屋を創業しそこそこ繁盛していましたが、やり手の男に名物を作ってはどうかと進言され大当たりして全国に温泉まんじゅうが広がりました(チェーン店ではなく真似されています。当時の人気ぶりが伺えます)。

その大当たりの原因が、1934年に昭和天皇が陸軍特別大演習で来県した際、温泉まんじゅうを2円分(当時は大量)購入されたことで火がつきました。皇族のキッズ服とかすぐ売り切れちゃいますよね。すごい宣伝力です。

○勝月堂の温泉まんじゅうのこだわり

伊香保温泉の鉄分を多く含んだ黄金の湯の色に似せて作っています。湯の色に似せた茶色のまんじゅうは黒糖を使用しています。中のあんこはこしあんで、国産の北海道十勝産の無添加あずきです。

毎朝職人が手作りで丁寧に作り、皮には少しだけ味付け、あんこは甘さ控えめ、塩味が隠し味という特徴を受け継いでいます。勝月堂は弾力があるのに特にふわふわです。

○兵庫県の有馬温泉名物!酒まんじゅうと炭酸せんべえ

兵庫県の有馬温泉の名物は、かりんとう風味の温泉まんじゅうよりむしろ、酒まんじゅうと炭酸せんべえの方が有名でしょうか。酒まんじゅうは白色で、やはり温泉を使用して作っており温泉の蒸気で蒸しています。

ぱかっと割ると出来立てならホワッと温泉の香りに気付きます。口に入れると鼻から抜ける酒の風味でなんとなく口から顔がホクホク温まる気さえします。

子供の頃は大人なまんじゅうな気がしてちょっと悪いことをしている気持ちになっていました(苦笑)お子様にはウケがよくないくらいしっかり酒の風味がします。上品な感じで大人は好きだと思います。

炭酸せんべえは有馬温泉のお土産代表格です。こちらはお子様も喜びます。有馬温泉は日本3古湯の1つで豊臣秀吉も足繁く通うほどのお気に入り名泉です。江戸時代の温泉番付で最高位に格付けされています。

○人に歴史あり。温泉に歴史あり。温泉まんじゅうに歴史あり。

温泉へ行ったら、温泉街へ足を伸ばして名物の食べ歩きはしたいですね。菓子にも歴史ありです。ご紹介したのはほんの一部に過ぎませんので、いろんな温泉街で散策してみてください。

ただのまんじゅうだと思っていた温泉まんじゅう。ちゃんと温泉を使用したやつ食べたいなぁ。店によって同じまんじゅうでも色や風味、食感、味が違います。おまんじゅう全部集めて食べ比べしたいなぁ。

ご紹介!湯あたり・湯冷め・湯負けの原因とその防ぎ方

せっかくの温泉。効能を効かせるために長くしっかり入って、その後、湯あたり、湯冷め、湯負けなど、体が大変なことになった経験はありますか?

私はありますが、せっかくの温泉が台無しになります。なってしまったら旅行どころではなくなります。いったい何が原因で起こるのでしょうか?

そもそも湯あたりや湯冷めって何?自分で気をつけるべき温泉の入り方を、これから詳しくご説明します。

○湯あたりと湯冷めはどんな症状が出るのでしょうか?

湯あたりは熱中症のようなものです。体が脱水症状になっていて激しい頭痛と吐き気を引き起こします。ひどいと嘔吐や腹痛、貧血で倒れます。

湯冷めは、温まった体が、外気などの冷気に触れ、急激に体から熱が放出され、体温を維持する機能が追いつかずに冷え切ってしまうことです。こういう時の風邪は高熱になったりしがちです。

○何が原因で湯あたりを引き起こしてしまうのでしょうか?

成分が強い温泉ほど気を付けなければなりません。効果が高い泉質ほど、体に負担がかかることも忘れないでください。長湯をしたい気持ちも分かりますが、入浴時間は効果が高いところは10分ほど、低めでも30分以内で抑えておきましょう。

○知っておこう!なってしまった時の対処法

湯あたりした時は、即入浴をやめ、脱衣所などでしばらく横になりましょう。水で濡らしたタオルを首や頭に置くのも楽になります。水や経口補水液を飲みましょう。

飲泉(温泉を飲む)はダメです。飲泉すると、体の中からも成分が浸透して悪化します。辛すぎる時は、恥ずかしがらずに従業員さんを呼んでもらうなど誰かに助けを求めましょう。

湯冷めの防止策としては、適温の室内で30分ほど休んでから移動するか、寒いところに長時間いるのを避けましょう。

○赤い湿疹!肌がガサガサ!それって湯負けじゃない?

湯負けは湯ただれと呼ばれることもあります。アトピーなど肌の弱い人はなりやすいですが、酸性泉など強い成分の温泉などで普段肌に疾患のない人でも湯負けすることがあります。

基本的に湯負けした後は、気にして強くこすらなければ、普通のお風呂に入る分にはしばらく経てば治ってきますが、症状は人それぞれですので、ひどければ皮膚科へ行きましょう。

酸性泉は肌の弱い人は必ずかけ湯をして、肌表面についた成分を流してから浴室を出ましょう。入浴中にヒリヒリしてきたら、入浴をやめて流しましょう。

また「湯負け」をした後に、単純温泉などの柔らかいお湯に入ることを「なおし湯」や「仕上げ湯」と言います。

○「宝水」が大事!宝水とは水分をしっかり飲むことです

お風呂に浸かると足先などの末端から水圧がかかり、心臓へ血液やリンパ液が送られ老廃物の排出を促します。汗が出て尿意を感じると、水分が不足し始め血栓ができやすく血がドロドロになり、心臓は「心不全」が起きていると勘違いします。

脳卒中や心筋梗塞を招きます。これを避けるために、入浴前後には必ず水分補給をしましょう!命にとっての大切な水なので、この水を「宝水」と言います。

湯上がりのビールは美味しいですが、利尿作用を促し血のドロドロを助長するので、ここは1杯の水を先に飲みましょう。

外湯へ行こう!タイムスリップしたような温泉浴場

温泉好きなら一度は外湯へ行ってほしい外湯。外湯とは、宿泊施設などが付いていないお風呂だけの施設です。料金は比較的良心的で、高くても1000円未満がほとんどです。

特に温泉地帯の昔から続いている外湯は、ぜひ立ち寄ってみてほしいところです。他の銭湯や温泉とは違うどんな良さがあるのか、これからご紹介します。

○外湯は野湯から始まりそこへ人が集まりました

昔は宿に浴場がなく、源泉の湧き出る野湯に人は集いました。その周辺に宿や飲食店などができ温泉街の元が出来、時代が進み宿にも浴場が出来ました。これを内湯と呼んだため、野湯を外湯と呼ぶようになりました。

野湯とは、自然に湧き出た温泉の流れをせき止めるなど、自然で作った湯だまりの中で入浴するところです。野湯も時代と共に建物の中に変遷し、町の銭湯となりました。今でも野湯は存在しますので、自然の力を感じにお出かけになられるのも良いですね。

○行ったことがない人へ!温泉街の古い外湯はこんなところ

江戸時代は火事が多く、防災の観点から、自宅に浴槽を備え付けることを禁止していました。認可を受けた湯屋が町の銭湯となり、人が集うようになりました。

その中でも温泉街にある、古い外湯に巡り合うと湯船は1つか2つで床との段差があまりないものが多い気がします。こういうところの外湯は掛け流しなど泉質が良いです。

洗い場が湯船を囲むようにあり蛇口のみ。石鹸など置いていなく、むしろ段差がなく床で流した湯が湯船に入ることもあるため、化学物質を使用した洗浄剤を禁止しているところもあります。シャンプーをしたい人は、他のシャンプーを使用できる浴場とハシゴすると良いです。

こういう温泉の風情は特別です。温泉街に妖艶に佇むものや、温泉街の外れにポツンと潜むもの。浴室にいるお客さん達が、現代の人か当時の人か分からなくなる錯覚になったり。。。

町の銭湯も好きですが、全く別物ですので、食べ歩きの寄り道にでも寄る価値ありです。

○ツウは、卵とネットを買って温泉卵を作ろう!

街を歩いていたら手洗い場のような大きさで温泉が溜まってい流ことがあります。生卵とみかんのネットのようなものを売店で購入しましょう!

お風呂へ入る前にその温泉に、ネットに入れた卵を付けて、、お風呂から出てきた頃には、温泉卵ができているでしょう!万が一のためにお椀と醤油を持参しましょう。

○どうしてもオススメしたい!夜の野沢温泉「真湯」

夜中に霧が立ち込め、温泉街にぼぉっと並ぶ赤い提灯。異様な雰囲気は、まるで千と千尋の神隠しのようです。野沢の中でも特に泉質が良いと言われる温泉です。湯の花を見ることもできます。

賽銭箱が入り口に置いてある無料浴場です。村の人達が長年受け継いで維持してくれるからこそ楽しめる浴場です。感謝を込めてお金を入れましょう。野沢温泉は13の外湯があり、全て100%源泉掛け流しです。

野沢温泉には集印めぐりというスタンプラリーができます。温泉施設27ヶ所のスタンプがあり、10個以上か20個以上でタオルがもらえます。集印帳は案内所かお土産店で購入454円です。

○外湯は全国で人気!泉質が良い温泉を巡る贅沢

全国の温泉街に外湯がたくさんあります。そんな場所の外湯は、泉質が良いものが多いため、効能が期待できます。強い成分の泉質は長湯すると湯あたりするので、15分以内に出る方が良いです。

このような歴史の長い格別な温泉に入ると日々の余計なものまで流してくれて清められる気がします。日帰りでも旅の寄り道としても、お金がかからない贅沢なお風呂をプランに組み込んでみてはいかがでしょうか?

貴重な温泉!?ラジウム泉・ラドンのこともっと知りたい!

放射能泉のラジウム泉・ラドンは、数が少なく天然となるととても貴重です。一般の銭湯で温め直す循環なら出会えることがあります。

放射能泉は「万能の湯」と呼ばれ、様々な効能があります。微量の放射能だと人体に有効に働いてくれるなんて自然の不思議さ、偉大さを感じますね。

あまり馴染みのない放射能泉ですが、万能の湯と呼ばれる所以を、これから詳しくご説明しましょう!きっとあなたは入りたくなるはず!

○微量の放射能は具体的にどんな良い効果があるのでしょうか?

放射能は大量だと害がありますが、微量だとむしろ人体に良い影響を与えます。この効果をホルミシス効果と言います。生命活動に欠かせない活性酸素は、老化現象の原因になったり病気を引き起こしたりします。

なんとホルミシス効果は、活性酸素を抑制します。つまり老化防止、病気の予防、疲労回復します。また新陳代謝向上、免疫力と自然治癒力を高めます。

○ラジウム泉は美容に最適!活性酸素除去に必要な酵素が活発に

微量の放射線は酵素を活発にし活性酸素を除去し、老化防止や生活習慣病の予防に繋がります。それだけでなく、コラーゲンを分泌させるホルモンのテストステロンや幸福感を感じるベータエンドルフィンも活発にします。

ご紹介しきれないほどの効果が立証されています。現代人の乱れたホルモンバランスを整え、細胞も若返るなんて夢のような温泉です!

○自然放射線が地下水に溶けてラジウム泉になる!

日々の生活で私達は放射能を微量に浴びています。自然放射線というものが飛び交っているのです。この10倍〜100倍くらいの量で良い効果が出ることが分かっています。

自然放射線の半分以上がウランという元素です。ウランは変化しやすい元素で、液体ラジウムから気体ラドンに変化します。地下になると放射線の値は強まり、その地層に高濃度で溜まったラドンの間を地下水が通り、ラドンを含んだ温泉が出来るのです。

○ラドンは30分で50%!2時間でほとんど体から出ます

放射線にはアルファ線とベータ線とガンマ線などがあり、ラドンが発するのはアルファ線です。アルファ線は紙も通さない透過力ですがエネルギーが高く、体に入ると外に出にくく体には強い作用をしてくれます。

その上、30分で50%、2時間で体から出て行くので安心です。ラジウム鉱石は水に入れるとラドンを発生させ、入浴や岩盤浴によって人体に入ります。

○放射能泉の近所にお住まいの人に全く害が出ていません

放射能物質が溶け込んでいる泉質のため、その土地は汚染されているのか不安な人がいるかもしれませんが、現地にお住まいの人たちに放射能に関わる病が見られたことはありません。むしろ癌になる人が少ないという事実が出ています。

○気をつけよう!効果が高い温泉の知らない危険

濃い成分は湯負けや湯あたりを引き起こすこともあるので、正しい入浴をしましょう。また1度や2度入ってもよく分からないといえど、しっかり体に作用しています。

よく分からないからこそじわじわ根本から治癒させてもらっていることがあるので、必要以上に長湯をするなどの荒療治はやめましょう。却って体を壊します。持病の改善は、1ヶ月を過ぎた頃から効果が現れると思うと良いです。